法人ブログ

法人ブログ一覧

2015.11.18

リハビリデイ

1.県庁でのいちょう狩り

「なかがわ整形のリハビリデイセンター」では、年間行事の≪いちょう狩り≫を行いました。

ドライブだけの予定でしたが、「こんなに天気が良いから、いちょう並木を歩きたい」という利用者様の強い希望で、

散策となりました


みなさま、県庁自体も久しぶりに訪れるとあって、なんどもなんども見上げては、「きれいかねー」とおっしゃていらっしゃいました

 

  

2ノロウイルス講話

「なかがわ整形のリハビリデイセンター」の管理栄養士 坂本博貴 によるノロウイルスに関する講話を実施しました
当施設だけではなく、「医療法人 フォーチュン」の「なかがわ整形の通所リハビリテーション」でも実施し、おおきな反響がありました

   

 3城彩苑、わくわく座

城彩苑とわくわく座に行ってきました

熊本に住んでいても、なかなか訪れる事のない熊本城
「熊本城を直接見るのは何十年ぶりかしら~?」と向かう車内でもみなさん興奮されていました


城彩苑は車椅子の方でも移動しやすく設計されていますので、利用者様も

「車椅子で回れるけん、ここは良かね~」とおっしゃっていました。

皆様も一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか

 
   

 

続きを読む

2015.11.11

法人行事 『フォーチュン運動会』

 昨年の熊本リレーマラソンに引き続き、今年もフォーチュンの運動会が
118日の日曜日に合志のビーブルにて開催されました

今年の運動会は「キンボール」という耳慣れない競技で、カナダ発祥のスポーツです

バレーボールのコートを使い、大きな風船(約1㎏)のようなものを使ってするスポーツです
四人一組のチームをつくり、3チームで競い合います

普段はインストラクターの先生も小学校など、子供さんがいるとことを中心に回っているので、大人対象は今回が初めてとの事

みなさん初めての経験なので、どのようなスポーツかもわからなかったのですが、これがとても面白い
体力さえあれば、誰でも楽しめます

また、大人と子供が一緒になって楽しめるスポーツなので、とてもお勧めです

 是非一度してみてくださいとてもはまりますよ

続きを読む

2015.11.11

なかがわ整形のリハビリデイ 『ひょっとこ 来設』

今回は合志のひょっとこ保存会の方々に来ていただきました

 

ちょんかけゴマや日舞など、様々な芸を披露していただき、
最後は当施設スタッフも混ざってひょっとこ踊りで練り歩きました

利用者様も大変喜ばれました

続きを読む

2015.11.11

秋祭り

 理学療法士の田畑です

118日、武蔵小学校で行われた秋祭りに、理学療法士3名で出店しました

我々は、身体の専門家である理学療法士として、inbodyによる筋肉量・体脂肪などの測定に加え、
ストレッチポールを使ったトレーニングのレクチャーを行いました

小さいお子様から高齢の方まで、たくさんの方に運動の指導や、
体の状態に対するアドバイスを行いましたが、そのような中で
「なかがわ整形には大変お世話になっていました~」
「先生はじめ、スタッフの方々が皆さん丁寧で、とても優しいのよね〜」
などたくさんの温かい言葉を何度もいただき、とても嬉しく感じました

それと同時に、さらに良い理学療法の提供のために、「もっと精進しなければならないと実感しました

Inbody の測定では、実際に自分の筋肉量・体脂肪などを知ることができます
また、運動指導によって、ご自身の身体状況を知っていただけたのではないかと思います

運動を行なっていないと、年齢を重ねるごとに筋肉量が減っていき、基礎代謝の低下も起こります
基礎代謝が落ちると、脂肪がつきやすく動き辛い体になります
予防策としては、若いうちからご自身の身体状況を知って、運動を心がける事が大切です

今後も地域の行事に参加する度に、皆さんの健康増進の提案に努めて参りますので、
当院のスタッフを見かけられた際には、お気軽に声をかけください

続きを読む

2015.11.06

リハビリデイセンター『文化祭』

 文化の日に合わせてなかがわ整形のデイサービスセンターでは文化祭を開催しております

日頃、利用者様が一生懸命作成された作品が施設内に展示してあります

 

 

こちらの作品は熊本銀行武蔵ヶ丘支店にて11月16日(月)から20日(金)まで展示させて頂きます

続きを読む

2015.11.01

なかがわ整形の通所リハビリテーション

 こんにちは!通所リバビリテーションの冨田です
通所リハビリテーションは、11月1日で5周年を迎えました

たくさんの方との繋がりで、無事に5周年を迎えられたことに感謝いたします

5周年記念として、クローバーの付いたエコバッグを来所されている皆様にお配りしました



早速、使われている方もいらっしゃって嬉しいです

今後も10周年、15周年と迎えられるよう、まわりの方々のお力をお借りしながら、頑張っていきたいと思います

続きを読む

2015.10.30

管理職勉強会開催

 平成27年10月16日(金) 管理職の勉強会を行いました。

今回からの講師は、当 医療法人フォーチュンの 中川久美 常務理事。

今月中旬から評価面談を行うのに際し、「部下のやる気を引き出す目標設定について」と題し、話をしてもらいました。

年齢も個性もそれぞれ違い、同じことを伝えても解釈はさまざま。

そんな個性豊かな部下に同じ方向を向いて邁進して行くのは大変な事。

どこの会社でも頭を抱えていらっしゃる事がおありだと思います。

管理職の成長が、その会社の成長と比例すると言っても過言ではないと思います。

これからも現場で役立てていけるように、しっかり学んで行きたいと思います。

続きを読む

2015.10.30

クリニカルリーズニング

 こんにちは。今年の4月に入職しました理学療法士の田畑です

今年は、私も含め、5名の新人理学療法士が4月に就職しました
入職して早くも
6か月が過ぎ、肌寒い季節を迎えようとしています 

4月から始まった新人教育プログラムも、残すところ少なくなりました

今回は、10月の1419日の2日間にわたって、「クリニカルリーズニング」の勉強会が行われました。クリニカルリーズニングを行う上でも、とくに骨盤の重要性を学びました

 

骨盤は、体幹と下肢をつなぐ位置にあり、上半身の力を下肢に伝えたり、床からの力を上半身に伝えたりする役割があります。また、腸や子宮などの臓器を支える大事な部位でもあります

骨盤帯をアライメントや動作から見る視点や、その解釈方法などは、今まで考えたことがないような物ばかりで、非常に勉強になりました。また、新人理学療法同士でもディスカッションを行うことで、お互いに刺激し合えたのではないかと思います

最近では、デイサービスでの勤務もあり、クリニックの患者様と違った視点で考える必要があるため、多くの新しいことを学んでいます

たくさんの部署で多くの事を学び、より良い理学療法を提供できるように精進していきたいと思っております

続きを読む

2015.10.23

食のリズムについて

 理学療法士の堀です

身体と食のリズムの相関性ついて話したいと思います

ナチュラルハイジーンという考え方の中に食のリズムがあります
1980年代にアメリカの医者たちによって提唱)

*午前4時から昼12
         →排泄の時間

*昼12時から午後8
         →栄養補給と消化の時間

*午後8時から午前4
         →吸収と代謝の時間

以上の様に時間帯(8時間×3)により身体の働き方(リズム)が変わってきます

このリズムに沿って食事をとることが大切だと言われています

以下に推奨例を挙げていますので参考にしてみて下さい
(すべて無理でも朝食だけ試してみてもいいと思います)

*朝食は排泄を妨げないように果物を摂る

*昼食は炭水化物・野菜を摂る

*夕食は午後8時までにタンパク質・野菜を摂る
(夜8時以降は何も食べない)

体の70%は水分から出来ています。また、人間は果食動物だったと言われています。果物・野菜には水分が多く含まれているので積極的に摂取することは理に適っていると思われます。果物・野菜は水分を多く含んでいるのと消化酵素が備わっているので消化に対するエネルギーを必要としません。また、身体の毒素を排出してくれます。

しかし、凝縮された食品(肉・魚・乳製品・米)を多く摂っていると水分が失われ体に毒素が溜まっていきます。また、凝縮された食品には消化酵素が備わっていないので消化に対するエネルギーを多く必要とします。

3つの時間のリズムを整えると…

体調改善(便秘・倦怠感・むくみ等)ダイエット効果体の硬さの改善などの効果が見られると思いますので、是非お試しください

 

続きを読む

2015.10.22

リハビリデイセンター『創立記念式典』

 平成27年10月16日・17日

当「なかがわ整形のリハビリデイセンター」において、創立記念式典 を行いました 

皆様に支えられ、1016日で当デイセンターは12周年を迎えることができました

16日はオペラ歌手青柳美穂様とピアニスト畑田様によるコンサートを開催いたしました

エレクトーンの演奏と共に唱歌や童謡など、利用者様のリクエストを交えながら、

沢山の歌を歌ってくださいました

日頃は聞けないプロの歌声とその声量に驚き感激され、皆さまも生き生きとした表情で一緒に

歌われていました

いつものリハビリデイセンターとまた一味違った特別な、そして素敵な時間を皆で過ごすことができました

これからも、ずっとスタッフ一同「一期一会の精神で接する方々を大切に」の精神で頑張ってまいりますので、皆様末永くよろしくお願い申し上げます

続きを読む