法人ブログ

法人ブログ一覧

2023.04.12

ささえりあ武蔵塚様 主催 ~『歩行時の姿勢見直し ウォーキング教室』~

皆様、こんにちは。 なかがわ整形 リハビリテーション部です。
 今回は、ささえりあ武蔵塚様主催の、『歩行時の姿勢見直し ウォーキング教室』を開催させていただきました。
新型コロナウイルス感染症の流行で、この様な機会が減っていましたが、徐々に開催できるようになりました。

内容としましては
歩行時のポイントは何か
正しい姿勢と歩行について
理学療法士による歩行アドバイス ~歩行状態の確認~

普段からウォーキングを実施していらっしゃる方や自分の歩き方が気になる方など、健康意識が高い方々がたくさん参加されました。講義後・歩行アドバイスの時間には、分からないことを積極的に質問されとても活気あるウォーキング教室となりました。
これからも医療法人フォーチュンは地域の方が、希望される生活が継続できるよう様々なお手伝いを通して、地域貢献いたします。

続きを読む

2023.02.21

新入職員接遇研修

 

今年は、事務職員として20歳代の新入職員を3名採用いたしました。

「なかがわ整形」では、患者様、お客様にご満足いただけるサービスを行うために、入職時に接遇教育を行います。

接遇とは何か?

患者様、お客様そして一緒に働く職員に対する言葉遣いや態度、心構えなどを具体的に学んでもらいます。

挨拶は角度によって意味が違うことを、実際に行い体得もしてもらいます。

様々なことを学んでもらい、立派な社会人として成長してくれることを期待しています

続きを読む

2023.01.27

~菊陽中学校 認知症中学生サポーター養成講座~

 皆様、こんにちは!

通所リハビリテーション部の浅井です。
今回は認知症中学生サポーター養成講座の講師として、菊陽中学校1年生の授業にお招きいただきました。
オンラインでの開催でしたが、菊陽町のすべての中学校にオンライン授業のシステムを整備しているとの事で、カメラ、マイク、モニター等、とても充実した環境での講座でした。
菊陽町は平均年齢が40代と全国的にも稀な、若い世代が住む地域です。
その反面、約2045年には後期高齢者の人口指数が熊本市、合志市、大津町、菊池市などの近隣市町村より、大幅に増えることが見込まれています。
若い世代の理解を深め、認知症が、またハンディキャップがあっても生活しやすい、ノーマライゼーションな地域づくりに当法人は取り組みます。



続きを読む

2022.11.04

ささえりあ武蔵塚様 主催 ~『フレイル予防CD体験会』~

 皆様、こんにちは。
通所リハビリテーション部、理学療法士の浅井です。

 今回は、ささえりあ武蔵塚様が主催の、『フレイル予防CD体験会』に参加致しました。
新型コロナウイルス感染症の流行で、外出や運動の機会、また人との交流が減ってしまった方などが、筋力や気力の低下によって体が弱ってしまう、いわゆる【フレイルの状態】になっていることを懸念し、地域の皆様にいつまでも健康でいきいきとした生活を送って頂きたいとの思いからCDの作成にご協力させて頂きました。

 当事業所では、得意分野の「下肢筋力訓練」を音楽に合わせて実施するメソッドをご提案致しました。
安全に・継続できる・効果のあるを意識した体操となっております。

楡木・楠・龍田・龍田西・武蔵・弓削校区にお住まいの方で、気になる方は
是非、ささえりあ武蔵塚様(096-339-8130)にお問い合わせください。

続きを読む

2022.10.07

~楡木小学校 認知症キッズサポーター養成講座~

 皆様、こんにちは!

通所リハビリテーション部の浅井です。
今回は認知症キッズサポーター養成講座の講師として、楡木小学校4年生の授業にお招きいただきました。
オンラインでの開催でしたが、隣のお友達と考えたり、一緒に脳の働きをよくする体操の参加など、楽しく参加してもらいました。中には熱心にメモをとる生徒や、最後の質問コーナーも、なかなか鋭い質問をいただき、認知症について理解が深まったのではないかと思います。

感想発表で「おじいちゃんおばあちゃんの良いところを見つけたい!」という発言があり、今後の高齢者との接し方で少しでも生かしていければ良いと思います。

続きを読む

2022.07.15

~菊陽町 認知症サポーター養成講座開催~

 皆様、こんにちはなかがわ整形の通所リハビリテーション浅井です。

今回、6月21日に菊陽町からのご依頼で、『認知症サポーター養成講座』を開催させていただきました。
今回は講義のみでなく、チームで考える時間を作ったり、実際にコグニサイズ(計算やしりとり等を組み合わせた認知症予防運動)を体験していただき、普段より積極的に参加していただけるように工夫をしました。
コロナ禍で活動性が低下し、心身機能に何らかの不調を自覚する方が多いと感じております。
「コロナ禍だからできない」ではなく、「コロナ禍でもできる社会貢献」支援します。

続きを読む

2022.05.06

もっと健康!げんき!アップ 『 ウォーキング教室』を開催

 今回は、熊本市高齢者支援センター ささえりあ武蔵塚様からのご依頼を受け、もっと健康!げんき!アップ

ウォーキング教室を開催致しました。

内容としましては
歩行時のポイントは何か
正しい姿勢と歩行について
理学療法士による歩行アドバイス ~歩行状態の確認~

などなど

皆様、普段からウォーキングを実施していらっしゃる方が多く、とても健康意識が高い方々ばかりでした。
講話や実際のウォーキングでは、分からないことを質問したり、とても積極的に参加されておりとても充実したウォーキング教室となりました。

今回の『ウォーキング教室』は、熊本県が推進する熊本連携中枢都市圏事業とも連携しており、気軽に楽しみながら生活習慣の改善につなげ、健康増進や健康寿命の延伸を図ることを目的としています。
これからも医療法人フォーチュンは地域の方が、希望される生活が継続できるよう様々なお手伝いを通して、地域貢献いたします。

続きを読む

2020.11.20

引き続き、新型コロナ感染予防対策を徹底しています!

 皆さんこんにちは!
通所リハビリテーションの浅井です。

突然ですが、皆さんは「感染防止チェックリスト」をご存知でしょうか?

感染防止チェックリストとは、熊本県が勧めている、「感染防止対策と地域経済・県民生活の両立」に向けたもので、チェックリストを通して自己評価を行い、「お客様の安全安心につながる取組みを進めるもので、さらに県民の皆様には当該チェックリスト及びステッカーを掲示している施設の利用」を推進したものです。

熊本県のホームページ→https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33365.html



この度、当施設でもチェックリストを活用し、ステッカーを掲示いたしました。
コロナ禍ではありますが、それでもリハビリ意欲が高く、皆勤でご利用していただくご利用者が多い中、私たちにできる事は何か、自問自答しながら、常に改善努力し続け、安全・安心にご利用していただける施設を造ります。

続きを読む

2019.09.12

菊陽武蔵ヶ丘北にて認知症サポーター養成講座開催!

 こんにちは! なかがわ整形の通所リハビリテーションの浅井です。  

今回は菊陽武蔵ヶ丘北にお住まいの方を対象に認知症サポーター養成講座の講師を務めさせていただきました。 
「菊陽町認知症高齢者数の現状」
「認知症とは何なのか」 
「認知症の方のお気持ちを考える」など

皆さんで学ぶことが出来ました。
またご質問も積極的にいただき、住民の方と様々な意見交換することが出来ました。
2025年には高齢者の5名に1名は認知症になると言われております。
当院は認知症の方も住みよい地域造りをこれからも推進いたします 

続きを読む

2019.07.12

地域活動 体力測定と健康小話~正しい姿勢と歩行~

 今回は、「ささえりあ武蔵塚」様の依頼で、1年前にお伺いした楠団地10棟LSA団欒室(サロン名:コスモス会)にて
「体力測定と健康小話~正しい姿勢と歩行~」をテーマに伺いました。

体力測定、正しい姿勢と歩行の講話、去年の結果との比較と目標設定の3部構成で実施いたしました。
体力測定を行うと「もう1回やらせて!」とご自身の結果に満足されず、再度測定を希望される方もおられ、とても積極的に参加して頂きました。
去年のご自身の結果と比較して頂き、改めて1年間の変化を感じて頂きました。
 また、目標設定では、去年の目標を達成するために、日々実行して来られた方もいて、意識の高さに感心致しました。
今後も継続的に伺わせていただき、計測を行う事で、地域の皆様がご自身で1年間の変化を感じ、改めて健康寿命を延ばす意識につながるお手伝いが出来ればいいなぁと思いました。

続きを読む

カレンダー

«5月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

カテゴリーリスト

フィード