職員研修プログラム
理学療法士 2024年 研修プログラム(予定)
| 1月 | チームビルディングについて | 
| 2月 | ICFにつて ICFの理解を深める | 
| 3月 | 浮腫について 弾性包帯勉強会 | 
| 4月 | 慢性疼痛について 慢性疼痛のメカニズム、評価と臨床応用 | 
| 5月 | 診療報酬改定 (介護保険診療報酬改定について) | 
| 6月 | 診療報酬改定 (医療保険診療報酬改定について) | 
| 7月 | FIMについて FIMの理解度を深める | 
| 8月 | 脊柱管狭窄症について 評価、推論、臨床応用 | 
| 9月 | リハビリテーションと栄養について | 
| 10月 | 呼吸認定療法士講習会 | 
| 11月 | 短下肢装具について 装具の特徴、チェックポイント | 
理学療法士 2023年 研修プログラム(予定)
| 2月 | 医療へのヨガ応用 症例報告 ボディワーク体験 | 
| 3月 | コーチングについて 基礎知識を学ぶ | 
| 4月 | 法人勉強会 | 
| 5月 | 診療報酬について | 
| 6月 | 水分摂取の重要性について | 
| 7月 | 肩関節の解剖・運動学 評価と治療について | 
| 8月 | 体幹モーターコントロール機能不全へのアプローチ | 
| 9月 | 自律神経について学びを深める(ポリヴェーガル理論)と臨床への応用 | 
| 10月 | 顧客満足度アンケート報告 考えうる対策 | 
| 11月 | 心臓リハビリテーションについて | 
| 12月 | リスク管理について | 
理学療法士 2021年~2022年 研修プログラム
| 2021年~2022年 | 新型コロナウイルス感染対策のため自粛 | 
理学療法士 2020年 研修プログラム
| 4月 | powerplate 女性のライフステージ | 
| 4月 | 新人社員研修報告会 | 
| 4月 | 画像診断 膝関節のレントゲン症例 MRIについて | 
| 5月 | ヴァンキッシュ報告会 | 
| 6月 | 股関節の診方 股関節の解剖・運動学 評価方法 | 
| 8月 | 計画書・報告書作成方法勉強会 | 
| 9月 | 呼吸器・循環器の基礎知識・リスクマネジメント | 
| 10月 | リンパ浮腫 むくみについて | 
| 11月 | 高次脳機能障害について | 
| 12月 | キネシオテーピングとは 適応と禁忌 | 
| 2月 | 学会発表 プレゼン | 
| 3月 | 計画書・報告書改定について | 
理学療法士 2019年 研修プログラム
| 4月 | PNFとは 基本原理と手技・実技 | 
| 5月 | リスクマネジメント 日常の診療におけるリスク予防・管理について | 
| 6月 | 問診・鑑別診断 | 
| 7月 | ウーマンズヘルス 女性特有の疾患について | 
| 8月 | 画像診断 レントゲン・MRI・エコーなどの診方 | 
| 9月 | クリニカルリーズニング | 
| 10月 | 骨盤底筋群への間接介入 ~ヨガを用いて~ | 
| 12月 | 計画書・報告書の作成方法の勉強会 | 
| 1月 | 腱板断裂の症例 | 
| 2月 | powerplate・スプリントトレーニング | 
| 2月 | 運動に必要な栄養素や必要なカロリー等の基礎知識を学ぶ | 
| 3月 | 生活習慣病とは 健康ための3大要素と鍼灸 | 
| 3月 | 肩関節周囲炎の解剖 触察実習 | 
理学療法士 2018年 研修プログラム
| 4月 | PNF 診療報酬について | 
| 5月 | リスクマネジメント | 
| 6月 | 問診・鑑別診断 | 
| 7月 | ウーマンズヘルス | 
| 8月 | 画像診断 | 
| 9月 | クリニカルリーズニング | 
| 10月 | 骨盤底筋群への間接介入 ~ヨガを用いて~ | 
| 11月 | 高次脳機能障害 | 
| 12月 | 栄養と運動 | 
| 1月 | 触察:基礎、体幹 | 
| 2月 | 触察:上肢・下肢 | 
| 3月 | 認知神経リハビリテーション | 
理学療法士 2017年 新人教育プログラム
| 4月 | 医療保険制度 | 
| 介護保険制度 | |
| 5月 | 問診の取り方 | 
| 鑑別診断学 | |
| 6月 | 治療の考え方 | 
| 7月 | 運動器の認知神経リハビリテーション | 
| 8月 | 膝関節の理学療法 | 
| 9月 | 外傷性頚部症候群 | 
| 11月 | MTDLPウーマンズヘルス | 
| 12月 | 腰部骨盤帯の理学療法 | 
理学療法士 2016年 新人教育プログラム
| 4月8日 | リスク管理 | 
| 4月21日 | 総論 | 
| 4月24日 | 画像&薬理 | 
| 4月30日 | 鑑別診断 | 
| 5月7日 | クリニカルリーズニング① | 
| 5月13日 | 機能解剖(股&膝) | 
| 5月20日 | 機能解剖(肩甲帯&肘) | 
| 5月27日 | 機能解剖(手部&足部) | 
| 6月3日 | 機能解剖(脊柱) | 
| 6月10日 | 機能解剖(胸郭&骨盤帯) | 
| 6月17日 | 交通外傷 | 
| 6月24日 | クリニカルリーズニング② | 
| 7月1日 | 筋の触診(大腿~下腿) | 
| 7月8日 | 徒手療法(下肢) | 
| 7月15日 | 筋の触診(肩甲帯~上腕) | 
| 7月22日 | 徒手療法(肩甲帯+上肢) | 
| 7月29日 | 筋の触診(頚部~腰部) | 
| 8月5日 | 徒手療法(脊柱) | 
| 8月12日 | 筋の触診(手部+足部) | 
| 8月19日 | 徒手療法(手部+足部) | 
| 8月26日 | クリニカルリーズニング③ | 
理学療法士 2015年 研修プログラム
| 1月14日 | 新人教育に向けた勉強会 | 
| 1月30日 | 症例検討① | 
| 2月 | 自然治癒から考える治療 | 
| 3月 | 症例検討② | 
| 6月 | 症例検討③ | 
| 7月 | 症例検討④ | 
| 9月 | 症例検討 | 
| 10月 | 症例検討 | 
| 11月 | 症例検討 | 
| 12月 | 症例検討 | 
理学療法士 2014年度 研修プログラム
| 4月8日 | リスク管理 | 
| 7月18日 | 画像&薬理 | 
| 7月25日 | 総論 | 
| 8月5日 | 鑑別診断 | 
| 9月18日 | クリニカルリーズニング① | 
| 10月15日 | 機能解剖(股&膝) | 
| 10月28日 | 機能解剖(肩甲帯&肘) | 
| 11月25日 | spine dynamics療法① | 
| 12月9日 | spine dynamics療法② | 
| 12月16日 | spine dynamics療法③ | 


















